「期待に応える」のバランス、あるいは創作者は読者の期待を都合よく捉えていい、という話

「読者の期待に応える」という話を考えています。

ありがたいことに多少作品を読んで頂けていると、時折「読者の声」というものを頂けるようになってきます。

読んでいただけた時の感想、本当にありがたいものです。

創作って自分の内臓を周囲に曝け出すようなもので、更に大抵の場合あんまり反応がない中でそれをやらないといけないので、状況によっては非常に苦しいんですよ。もしかすると自分は、単に公共の場で男性器をほうりだしてるだけの狂人なんじゃないか?という内なる声と、創作者は常に戦っているわけです(多分)。

なので、まだそこまで読んでもらえている訳でもないアマチュアの創作者にとって、「読者の声」というものは非常に存在感が大きなもので、時にはそれを渇望してしまうし、たまにもらえるとすがりついてしまうものです。

それは多分、そういうもんだろうと思うのです。全然悪いことじゃない。

ただ、これも恐らく創作者さんにとって共通の話だと思うんですが、

「読者の声の存在があまりに大きい為、今度はそれを気にし過ぎてしまう、それに縛られてしまう」

という現象が発生するんですね。

「読者の期待」という無言無形、しかも実際にはあるかどうかも分からないようなプレッシャーが、創作者の頭にのしかかってくるわけです。

たとえば、読んでくれる人がいるんだから、面白いものを書かなきゃ、ちゃんとしたものを書かなきゃ、というプレッシャーを感じてしまう。書いても書いても、「読者はこれを面白いと感じないんじゃ?」と思ってしまって書けなくなってしまう。

この状況で批判っぽい感想を頂いた場合なんて、何をかいわんやです。大体の場合、作者って百の好評より一の不評の方をより気にしてしまうもんです。

これ多分普遍的な話ですよね。

もちろん、これはイチゼロの話ではありません。そういうプレッシャーをパワーに変えて、「読者が読んでくれるんだから書くぜーー!!」ってなってガンガン書ける人もいますし、基本的には読者の感想ってモチベになる場合の方が多いです。それは間違いないです。

ただ、どっかのラインで、これが「書きたい、というモチベ」から「書かないといけない、というプレッシャー」に変わる瞬間があるんですよ。自分で創作やってみて初めて分かりました。

読者が何を「面白い」と感じるかなんて、書く側には永遠に分かりません。それは当然で、そもそも「読者」というものが定義不能な不特定多数なんですから、正直考えても無駄です。作者に出来ることは、自分にとっての「面白い」が読者にとっても「面白い」であることを信じて、ひたすら自分にとっての「面白い」を突き詰めることだけです。

だから、読者の存在が「モチベ」から「プレッシャー」に変わってきたと思ったら、どっかで頭を切り替えないといけないんですよね。

この切り替え方は多分人それぞれだと思うんですが、私の場合は「自分を気にする人なんてそんなにいやしない」という方向に切り替えるようにしています。

調子がいい時は「みんなが待ってくれてるんだから書くぜーー!!」というチャンネルでやって、調子が悪くなってくると「どうせ誰も見てないんだからなんでもええやん」にするわけです。都合いいですよね。

ただ、なにより重要なのが「ちゃんと作品を完成させること」である以上、創作者は「読者の感想」を幾らでも都合よく解釈して良い。少なくとも私はそう考えています。創作者としても、創作者に感想を届ける読者としても。

取り敢えず、感想を頂けると大変大変ありがたいことは間違いないですし、私の場合それがプレッシャーになっちゃうこともなく都合よく解釈するので、どんどん感想頂けると嬉しいです!という話でした。

よろしくお願いします。